エアコン取り付け工事費の追加費用って何?内訳はコレだった!
今日のテーマは「エアコン取り付け工事費」について。
先日エアコンを1台購入したのですが、最近はどの電気量販店でも、エアコンは“取り付け工事費込み”の値段で売られているんですね。
以前は「商品○○円+別途取り付け工事費○○円」のような表示できたが、今は「取り付け工事費込み○○円」というような形をとっているようです。
つまり、こちら(購入者側)で工事業者さんを選ぶことが出来ないようになっているんですね。まあ、その方が楽ではあるのですが、気になるのが標準工事に含まれていない追加料金についてです。
追加の工事料金で3~5万円もかかったなど、そんな方も以外と多いようです。私の場合も電源工事が必要で追加で12,000円程かかりました。
そこで今日はエアコン取り付け工事費について調べてみましたのでご報告させていただきます。
エアコン取り付け工事費 内訳詳細
エアコン取付工事費は、標準工事・追加工事の2つがあります。
標準工事は先ほど書いたように最近はエアコン本体の価格に含まれているのでお金はかかりません。
ちなみに私が購入したケーズデンキの標準工事内容は以下の通りでした。
標準工事
<標準工事内容>
- 配管パイプ4mまで
- プラブロック(室外機の下に置くブロック)
- 配管テープ巻上げ
標準工事ってホント基本的な工事内容だけなんですね。ワンルームや1Kの間取りなら標準工事で済むかもしれませんが、それ以外の間取りの家では追加料金がほぼ必要になると考えておいた方がいいでしょう。
なので追加工事の料金がどのくらいかかるのか?が重要ポイントになりますよね。
では続いて、追加工事の内訳を見ていきたいと思います。
追加工事内訳
同じくケーズデンキの内訳です。
項目 | 価格(税別) |
---|---|
配管パイプ延長(1m毎) | ¥2,500 |
ドレンホース延長(1m毎) | ¥500 |
断熱処理(1m毎) | ¥1,000 |
配管カバー延長(1m毎) | ¥2,000 |
配管カバー各部品(1個毎) | ¥1,000 |
配管カバー(フリーコーナー) | ¥2,000 |
換気出口カバー取付 | ¥1,000 |
1F専用回路工事 | ¥12,000 |
2F専用回路工事 | ¥20,000 |
配線組替(100v⇔200v) | ¥2,000 |
コンセント交換 | ¥2,000 |
ブレーカー交換 | ¥4,000 |
窓枠貫通(28~220cm) | ¥5,000~¥8,000 |
室外機屋根置台 | ¥12,000 |
室外機壁面取付 | ¥13,000 |
室外機公団吊 | ¥12,000 |
室外機2段置(新規) | ¥15,000 |
室外機2段置(既存室外機) | ¥18,000 |
室外機4.1kw以上重量加算 | ¥1,000 |
エアカットバルブ | ¥1,000 |
タテサン(土壁、和室用金具) | ¥1,000 |
コンクリート穴あけ | ¥8,000~¥12,000 |
穴あけ1ヶ所追加 | ¥2,500 |
発砲ウレタン処理 | ¥3,000 |
室外機暖房ドレン処理 | ¥1,000 |
正直素人の私には良くわからないものもありますが、基本的には
- 配管の長さ
- 電源関係
- 穴あけ
- 室外機の設置場所
この4点で値段が大きく違ってくるようです。
上の単価表を見ると、室外機の設置場所や穴あけが必要な場合などは、追加工事費用が高くなってしまう可能性も確かにありそうです。人によっては5万円もかかった!という話も聞いたことがあります。ちょっとビックリしますよね。
私の場合、事前に見積もりに来てもらってから工事をしました。電源新設工事という名目で12,000円程追加料金がかかったのですが、実際には、配管延長の料金はサービスしてくれました。正直、見積もり担当者次第みたいなところもあったので交渉も大切です^^
大手量販店の場合は、購入後に無料で見積もりにきてくれるところがほとんどなので、事前に家に来てもらって見積もりを取ってもらうのがおススメです。あまりにその見積もりが高ければ商品のキャンセルも出来ますので。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
エアコン選びってついつい本体の性能や価格だけで決めてしまいがちですが、はじめから工事料金も含めて予算を組んだ方がいいなあと改めて思いました。
あと注意が必要なのは電源!!エアコンのサイズ(何畳用か)によって必要な電源が違います。100vと200vの2種類あるのでしっかりと確認してから購入して下さいね!
では、本日も最後までご精読ありがとうございました^^
エアコンをお得に購入しよう!
⇒ エアコンを最安(4~8万円引き)で購入する方法【決定版】
最近のコメント