エアコン掃除。大手業者10社と個人業者5社で料金徹底比較!!
「夏になると電気代がめちゃくちゃ高い!」
これ、ここ数年の私の悩みなんですが、皆さんはどうですか?
私の場合、自宅もお店もエアコンが古いからでしょうか?
毎年夏の電気代がとにかく高いんです。
特に7・8月はホントひどい(汗)
なので、今年は電気代を少しでも抑えるためエアコン掃除を業者さんに頼んでみることにしました。その際に色々とエアコン掃除業者ごとの料金体系を調べてみたのでご報告させて頂きますね。
大手業者10社と個人業者5社の料金比較です。エアコン掃除を検討されている場合は良かったらご参考にどうぞ!
大手10社・個人5社の料金比較表
今回調べたのは、“一般的な家庭用壁掛けエアコン”の簡易クリーニング(部分取り外し)です。完全に取り外してのクリーニングもあるようですが、料金的に高いということもあり、今回は簡易クリーニングに絞って調べてみました。
【大手業者】 上から安い順
※2015年3.20現在 各社ホームページより
会社名 | 料金(税込み)※1台あたり |
---|---|
エアコンクリーニング しま専科 | 10.024円 防カビコート+4.000円 |
クリーンクルー | 10.024円 防カビコート+4.000円 |
お掃除ダストマン | 10.800~12.800円 防カビコート代も含む |
ヤマダ電機 WEB申し込み | 11.286円 オプション無し |
おそうじ本舗 | 11.880円 防カビコート+3.240円 |
コジマ電気 | 12.128円 オプション無し |
ダスキン | 12.754円 防カビコート+2.160円 |
ハウスクリーニングのオン | 12.900円 防カビコート+2.160円 |
ヤマトホームコンビニエンス | 17.280円 オプション無し |
おそうじ大使 | 17.850円 オプション無し |
【個人業者】 上から安い順
※私の住んでいる千葉県の業者さんです。「○○市 エアコン 掃除」というように○○にお住まいの市町村名を入れて検索するとそのエリアの個人業者さんが出てきますよ^^
会社名 | 料金(税込み)※1台あたり |
---|---|
EEE(トリプルイークリーン) | 6.500円 防カビコート+1.500円 |
便利屋ヒーローサービス | 7.000円 防カビコート無料 |
トータルハウスサポート樹 | 8.000円 防カビコート+1.000円 |
シーズウッド | 8.000円 オプション無し |
ハウスクリーニングUVER | 8.000円 防カビコート+2.000円 |
料金面でみると、やはり圧倒的に個人業者さんの方が安いですね。
個人業者の方が安く・大手が高くなってしまう理由として
- 広告費等にお金をかけていないのでその分安く出来る。
- 大手は作業自体を個人業者に外注しているところも多い。その際大手が紹介料を取っている分料金が割高になっている。
こんなところでしょうか。
ここまで料金的に違うのなら個人業者さんに依頼してみようと思います。
では次に、依頼する個人業者さんを選ぶ際、注意するポイントも考えてみましょう。
安心して依頼できる個人業者さんを見極めよう!
「料金的に安いのは嬉しいけど、名前の知らない個人業者さんに依頼するのはなんとなくちょっと怖い。。。」大変失礼なのは承知なのですが、本心では正直こう感じてしまいます。
私がチェックしたいのは、以下の2点。
・評判
・保証
評判
ネットで「お店の名前+口コミ」と入れて検索してみましょう。私の場合、先ほどエリアで業者検索したサイトに口コミ情報が出ていました。
口コミがないところもありますが、やっぱり口コミがたくさん見れると安心できます^^作業する人や・作業の丁寧さ・速さなど口コミに載っているので、確認してみて下さい。
保証
万が一壊れてしまったときの保証についても気になりますよね。
私が調べたところ、だいたいの個人業者さんは保険に入っているらしく基本的な保証はちゃんとついているようです。ただ期間については明記されていませんでしたので注文するときに確認した方がよさそうです。
終わりに
今回調べてみて、依頼する業者さんをだいたい絞ることが出来ました。個人業者・料金一覧の中の「トータルハウスサポート樹」さんにお願いしようと考えています。最後の決め手はやっぱり口コミでした。こういうときネットはホントに便利ですよね。
まずは自宅のエアコン1台8.000円 オプション無しで頼んでみて、良さそうだったらお店の業務用エアコンもお願いしたいと思います。今年の夏、電気代がどのくらい安くなるのか楽しみです^^結果は後日ブログで紹介させていただきますね!
では、本日も最後までのご精読ありがとうございました。
最近のコメント