保育園(認可・認可外・認証)の料金相場は?経験談報告①
ライター:コルシカ
今回は待機児童で社会問題にもなっている「保育園」の料金相場について書いてみたいと思います。
私も現在3歳になる子供がいて今年の3月まで保育園を利用していましたが、保育園に入園させるまでが本当に大変で、とにかくいろいろ調べました。
そこで今日は、私が住んでいる地域(東京23区)の保育事情&保育園料金の相場について実体験をもとにご説明します。
保育園の種類は3つ。それぞれ保育料金の相場は?
保育園は大きく分け3つのカテゴリに分かれます。
<それぞれの特徴>
認可保育園
簡単に言うと国が支援・助成しているため保育料金が一番安いです!!
(保育料金相場 月額:20,000円~40,000円)
<メリット>
- 保育料金が安い
- 国が定めた基準(施設の広さ・保育士の人数・給食設備・衛生管理・防災管理など)をクリアしている
- 2人以上のお子さんを預ける場合、2人目の保育料金が約半額になり、3人以上の場合は保育料金が無料
<デメリット>
- 待機児童が多く、入園することが難しい
- 延長保育、休日保育に対応していない場合や規定がある
私の住んでいる区でも多くの方が入園を希望する保育園は認可保育園です。やはり、保育料金がダントツ安いですからね。
私も、もちろん第一希望者は認可保育園でした。しかし、希望者が多いため入園することができず、結局3年間待機児童で終わってしまいました。
認可保育園に入る基準はポイント制になっていて、そのポイントが高い人ほど優先的に入園できる仕組みになっています。そのポイントについてはまた次回機会があれば書いてみようと思います。
認可外保育園
その名の通り、国の認可を受けていない保育園です。公的補助を受けてない分、保育料金は割高です。認可保育園と同等の時間預けた場合の保育料金は月額:70,000円~150,000円にもなります。
<メリット>
- 保育要件を問われない。(認可保育園とは違い共働きでなくても預けることができる。)
- 延長保育、夜間保育、休日保育に対応してくれる
<デメリット>
- 保育料が高い
- 施設が狭い
- 外遊び(公園)の時間が少ない
実際に私は10箇所以上の園を見学しましたが、見学に行って気になった点は保育施設がマンションやビルの一室がほとんどで、遊ぶところ、お昼寝するところ、食事するところが一つの場所というところが多く、衛生面が気になりました。
もちろん、中には素晴らしい保育施設もありましたが、保育料金がセレブ価格で断念・・・。
認証保育園
東京都独自の保育制度です。認可保育園との違いは都や区が支援・助成している点です。保育料金は認可保育園よりは高く、認可外保育園よりは安い。(保育料相場 月額:25,000円~60,000円)
<メリット>
<デメリット>
-私たちの場合-
認可保育園・・・待機児童でいつ入園できるか決まっていない。
認可外保育園・・・一時的に利用するが、保育料金が高く家計的に毎日預けるのは無理
そうなると私の住んでいる地域では認証保育園しかなくなる訳ですが、残念ながらこの認証保育園に入園することも難しいくらい待機児童数が多く、ここでも待機児童となってしまいました。
これにはショックで、途方に暮れたのを覚えています。
続き ⇒ 保育園(認可・認可外・認証)の料金相場は?経験談報告②
最近のコメント